本文へスキップ

中標津 小学生・中学生・高校生の学習指導・受験指導・大学受験

TEL. 0153-72-5580

〒086-1001 中標津町東1条南7丁目

高校生・高卒生


中浦教室 高校生クラス

 高校生は自立学習と映像授業で学習します。

     参考書や問題集で自立学習
    映像授業も受講できます。
    総合型選抜・学校推薦型選抜 対策講座

    ●ブロードバンド予備校の映像授業で全教科に対応
     ブロードバンド予備校は
自宅受講もできます

 基礎問題集で基礎力徹底演習

   有名な難しい問題集を使わなくても成績が伸びます。

   基礎問題集で基礎力の完全習得をめざします。

  中浦教室からの大学合格校の一覧


 
通信制高校の生徒さん
 中学・高校への通学・進学が難しくなった生徒さんのサポートをしています。
  こちらをどうぞ

 

 
特集1 地元の高校から進学しよう!!

地元の高校の方が進学に有利なことがある!
 1.評価が高くなりやすいやすいので推薦入試には有利になります。
  今では多くの大学が推薦入試の枠を持っているので、評定平均が高くなり
  やすい地元の高校は進学に有利と言えます。
 2.意欲が高くなりやすい。
  また、進学校に行くとと成績の高い生徒が多いので、順位は下がってしま
  うことが多いです。それに対して地元の高校に進学した場合は、順位が上
  になりやすいくモチベーションも高くなります。。
 3.生活費が安くて済む
  住居費や生活費が新たにかかることがないので、高校在学中の費用を安く
  抑えられます。

  地元の経済に役立つ
  地元で消費するので、経済的に地元に貢献することになります。

地域を守るためにも、地元の高校に進学しよう。
 高校進学の時に町を出ると、生まれた街との関係が弱くなってしまい、就職
 して町に戻ることは少なくなってしまいます。
 それは、地域の人口減少にもつながってしまいます。

<コラム>人口減少の仕組み
札幌や東京など大都市は人口のブラックホール
  東京や札幌は人口が多いのですが、出生率が非常に低いです。(札幌市0.96)
  したがって、大都市に移り住んだ若者世代から生まれる子どもは少なくなり
  ます。結果として、地方から大都市に若者が移住する数が増えるほど、全国
  の人口の減少がどんどん進んでいくことになります。

  
人口の少ない地域ではたくさん子どもが生まれても
  
大都市に人口が飲み込まれていくことになっているのです。

大都市が便利なのでしょうか
  
この流れを防ぐためにも大都市への人口の流出を防ぐことが、日本の人口減
  少対策へとつながります。
  これまでは大都市にモノや人が集まり、情報や文化も大都市中心でしたが、
  今では、地方に住んでいてもモノや情報は手に入ります。
  生活費が安く抑えられる地方に住んで必要な時に大都市に行けばよい時代と
  なります。
  北海道では、札幌が生活に便利であるように考えがちですが、
  札幌でも郊外では「団地の高齢化」や「店の閉店」、「バス路線の廃止」な
  どが進んで行く時代に入っています。最近は「冬の除雪」も問題になってい
  ます。札幌が便利とは限りません。
特集2 進学校は大学入試に有利なのか?

  進学校は大学進学者数が多いですが、それは「進学校に入学すれば難関大学
  に進学できる」ということではありません。進学校に集まる受験生はもとも
  と学力が高いですから、難関大学に入学できる確率は高いです。
  しかし、進学校に入学すると難関大学合格が約束されるというわけではあり
  ません。現実に進学校のHPを見ると、中堅大学への進学者もたくさんいる
  ことがわかります。
  進学校では大学志望者が多いので「大学へ進学しよう。」という気持ちに
  はなりやすいでしょう。
  一方で、地元の高校からも大学進学しているのも現実です。
  この5年間では、中標津高校や別海高校から国公立大学や有名私立大学に
  一定数合格しています。

 
ネット社会の今では地方にいても受験対策ができる
  インターネットが普及した今では映像授業を使ってレベルの高い授業を受講
  できます。さまざまな受験情報もインターネットで手に入ります。
  都市部の進学校に通わなくても、質の高い授業を受けることができます。


 
東京の大学が必ずしもよいとは限らない
  東京の大学を目指す受験生が多いのですが、いまでは地方都市の大学も特
  色を生かして独自のよい教育を行っています。
  例えば、秋田県にある「国際教養大学」は英語や国際教育で有名です。
  また、地方の大学には地方を生かした独自の教育もあります。
  多様性が重視されている現代では地方の文化に触れることも重要です。
 特集3 難しい問題集・参考書はやらない方がいい!

  青チャート、1対1、ネクステージ、良問の風、など有名な参考書・問題集
  があります。
 「このような参考書・問題集をやれば伸びる。」または、「やっておかなけれ
  ば。」という常識があります。これらは、正しく使うととても良いものなの
  ですが。
  これらはよい参考書ではありますが、使うタイミングや使い方をまちがえて
  しまうと、時間がかかるわりに実力が伸びません。それどころか入試前に成
  績が下がることもあります。
  たいていの大学入試では基礎問題集を徹底演習することで、合格点に達する
  ことができます。何よりも基礎力を徹底的に身につけることを重視しましょ
  う。
  上のような参考書は
偏差値60を越えるまで使わないようにしましょう。
  
基礎問題集で十分に成績が伸びるので難しい問題集は使わない方がいいです。
  偏差値65を超えたら、難関大学の専門教科の受験には必要な場合もありま
  す。役立つかも知れません。


  特に、国公立大学を志望している場合は、6教科全体の点数が重要です。
  得意な教科の学習にこだわらないようにしましょう。

  中浦教室のおすすめ
   やさしい高校数学、基礎問題精講、英文法レベル別問題集、Stock3000
   システム英単語Basic

   ※英単語帳もやたらと難しいものをやらない方がいいです。
    基本単語や高1・2単語を完璧に覚えてから、少しだけ上のものを覚える
    といいです。

英語長文問題を解く前に!!
  共通テストになってから文法問題の出題がなくなりました。
 長文問題中心の出題になったので、長文対策をしようとして長文問題を解く人が多いですね。
 しかし、
それはまちがっています!!
  1文でも長文でも単語と文法がわからないとそもそも読めません。ですから、長文問題を
 解く前に単語・熟語、そして文法を徹底的に身につける必要があるのです。そうしなければ
 読んだ長文の意味は解っても、始めて見る文章を読めるようにはならないのです。
  数学で基本問題を解けるようにならないうちに応用問題を解くようなものですね。

基礎力の徹底とは

  基礎問題集の問題を3~5回以上解いて、解説を見ないで再現できるようにしましょう。

 問題だけを見て、使う定理や公式、そして解法がイメージできるようにしましょう。
 大学入学共通テストは難化していますが、教科書を越えた内容が出題されているわけではありま
 せん。文章を読まなければならない問題が多く、また、複数の資料を読み取らなければならない
 問題が多く、複合的な問題構成となっているので、解法パターンどおりでは解けないものが多く
 なっているのです。解法を覚えるのではなく、基礎的なことを深く理解するような勉強が必要に
 なっています。

 
難しい問題は合格者も解いていない!
  過去問を見ると難問が出題されていることがありますが、合格者でも解いていない場合が多い
  のです。基礎的・標準的な問題を確実に解けるようにすることで合格につながります。

 
過去問をたくさん解いてはいけない
  入試が近くなってくると、共通テストや大学の過去問をたくさん解くことが多いですね。
 しかし、たくさん解くにはかなりの時間を要します。その間に基礎が抜けていってしまいますの
 で、それは避けなければいけません。
  また、過去問をたくさん解くと難しい問題にも慣れていきます。
  試験本番でも難しい問題を解かなければいけないと思うようになります。
 その結果、時間配分をまちがえて解ける問題を落としてしまうことにもつながります。
  
基礎の問題を確実に解くことが大切なのです。

  基礎力徹底を目指しましょう。

 
基礎問題集の例
  
これでわかる数学1A、基礎問題精講、いちばんはじめの英文法、英文法レベル別問題集
  物理基礎・物理が面白いほどわかる本
 





ブロードバンド予備校について
      ブロードバンド予備校は、インターネットを利用した映像による授業です。
      大学受験のプロフェッショナル講師の授業を受講できます。
全教科対応、全275講座
      受講料は講座ごとにお支払いください。
      
自宅受講も可能です。

  受講方法:インターネットを使って塾または自宅で受講します。
  受講時間:1講座は1回100分、(4回・5回・11回・16回の講座があります。)
  受講料 :塾生は割安な料金で受講できます。
       ブロードバンド予備校の授業のみも受講できます。


   詳しい講座の内容についてはブロードバンド予備校のホームページもご覧ください。


   
ブロードバンド予備校ホームページはこちら




 
 共通テスト対策講座


   マーク式対策講座  
    受講時間 各110分×5回 

     科目
     英語 筆記、 英語 リスニング、数ⅠA、数ⅡB、現代文、古文、漢文、
     物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎、地学
     日本史、世界史、政治経済、現代社会、倫理



   共通テスト対策講座
    受講時間 各110分×5回 

    科目
     英語(第1問~第3問)、英語(第4問~第6問)、英語(リスニング)
     数学 数学1A、数学2B
     国語 現代文、古文・漢文、
     理科 物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎
     地歴 日本史、世界史、地理
     公民 政治経済、現代社会、倫理



  受験が大きく変わる! 高1・高2生

       共通テストが変わる


    2024年の高3生の入試から共通テストが大きく変わります。

   1.科目が増える  情報Ⅰ 国公立大で必答
             国語・数学・英語・地歴・公民
             理科・情報 
7教科になります

   2.問題が増える  現代文が大問1問追加、時間延長

             数学Ⅱ・B・C 大問1題追加、時間延長

   3.地歴公民    日本史と世界史の両方を含む歴史総合
             に変わります。
             日本史のみや世界史のみの学習では
             足りません。


    
試験時間 数学1A 70分、数学2B 70分、情報 60分
      
センター試験(2020年まで)と比べると80分の増加です。

     国語・数学・地歴公民・理科・英語(外国語)に加えて情報Ⅰが必答となります。
     
国立大学では7教科に増加します。
     (公立大学では必答ではない場合があります。)
      2020年に共通テストが導入されてからとても大きな変化となります。
      1・2年の時からしっかりと準備しておきましょう。

      
受験対策情報冊子「大学入試Navi」をプレゼントします。
       数に限りがありますので、お早めに!

      左上の
LINEの友達追加からお問い合わせください。電話でもどうぞ










 不登校・通信制高校の生徒さんの学習支援

 高認試験合格支援。通信制高校生の大学受験支援
 通信制高校の選び方、通信制高校生の進路相談


 
中学からの進学先に悩んでいる生徒さんや学校を休みがちの生徒さんへ
  通信制高校に入学して卒業するのはそれほど難しくありません。
  不登校の方には通信制高校が合っているかもしれません。

  高卒認定試験に合格して、大学や専門学校に進学することもできます。
   高2を終了している場合は、1~2科目を高卒認定試験で合格すれば
   高卒認定となります。 大学や専門学校に進学できます。
   (高1を終了していれば2~3科目の試験に合格が必要です。)
 
 
通信制高校から大学合格!  2022年入試
   2022年度入試で通信制高校から、北海道科学大学に合格しました。
  高校入学時から通信制高校を選択したW君は、高3の夏に中浦教室に入塾し、
  電気工学系を学びたいということでしたので、数学を中心に学習しました。
  高校での評定平均がとても高かったので、受験では推薦入試を利用して、
  北海道科学大学に合格することができました。いろいろな困難がありましたが、
  無事乗り越えての合格です。
   一般的な高校に入学して大学受験を目指すことが多いですが、通信制高校は
  カリキュラムが柔軟ですし、よい成績が取りやすいので推薦入試では有利になります。


  2019年北海道医療大学・心理科学部に合格 北海道有朋高校から
   全日制高校普通科から北海道有朋高校に転入しました。
  月に2~3回程度、日曜日に近くの支援校に通います。(中標津高・釧路湖陵高など)
  レポートを書いて提出。学期ごとの試験を受験します。
  登校日に通ってレポートを提出できればほぼ卒業できます。

 高校を卒業するために必要なこと

  1.高等学校の在籍が3年以上 
   全日制の高校と通信制の高校で合わせて3年間以上在籍していればいいのです。
   ふつうの高校生の春は通信制高校への転入の良いタイミングです。。

  2.必修科目の単位を修得
   国語、地理と歴史から2科目、公民1科目(現代社会、倫理、政治経済)
   数学(数学Ⅰ)、理科2科目以上、保健体育2科目
   芸術1科目(音楽、美術)、英語、家庭科、情報
    これらの単位は、全日制高校の1学年終了でほとんどを習得しています。

  3.習得単位が74単位以上
   全日制高校で週に1回授業がある場合1単位とします。
   たとえば、1学年で週に4回ある国語総合は4単位となります。
   全日制高校の1年生を終了すると28単位程度は習得済みとなります。

  4.特別活動に30時間以上参加
   全日制高校のホームルーム活動のことで、通信制高校ではスクーリングに参加すること
   になります。通信制高校や地域のサポート校で参加できます。
  通信制高校での学習

  通信制高校には、「地域の生徒が通える高校」と「全国の生徒が通える高校」の大きく2つ
  があります。
   いくつかの例をあげます。

  1.北海道の通信制高校
    有朋高校 
      中標津高校に月に2~3回程度日曜日に投稿し、課題の提出と定期テストで単位を
      修得し卒業できます。

  2.全国規模の通信制高校
    NHK学園
      NHKの高校講座を視聴し、ネットで課題を提出します。
      深川市にある集中会場で年4日間のスクーリングに参加します。

  3.インターネットを使った通信制高校(全国の生徒)
    N高等学校
      インターネットを利用して学習します。
      札幌で年5日間程度のスクーリングに参加します。

    いずれも詳しい内容は各通信制高校の要項をご覧ください。
    他にもたくさんの通信制高校があります。
  通信制高校での学習は難しいのか
   多くの通信制高校での学習はわりと簡単です。
   続けることができれば、ほぼまちがいなく卒業できます。

  
進学はできるのか
   学習内容が簡単なため、受験時の倍率が高い大学へ進学進学したい場合は
   通信制高校での学習だけでは難しいでしょう。
   
中浦教室では、有朋高校から私立大学に進学した例があります。
   高校を2年生で退学して、高卒認定試験に合格して大学進学した生徒もいます。

  
通信制高校を選択して大学へ進学
   中学までにある程度勉強が得意だった生徒さんが高校入学前、または高校入学後に学校に
   通うのが難しくなった場合は、早い時期に通信制高校を選択することをおすすめします。
   一般的な高校への通学にこだわりすぎると、生徒さんが本来持っている力を活かすことが
   できなくなります。

  
通信制高校を卒業して、進学のための学習は塾を利用してする方が負担が少なくなります。
   自分で学習を進められる場合は問題ありませんが、モチベーションを維持するのが難しい
   というのが見受けられます。塾に定期的に通いながらわからないところや困っていること
   を直接相談しながら通信制高校の学習を進めると良いでしょう。
  高卒認定試験について
   大学や専門学校に進学するには
高卒認定試験に合格するという方法もあります。
   
高卒認定試験は8~10科目の受験が必要です。
   科目の免除があり、高1を終了していると、
   2~3科目の試験を受験すれば合格できます。
   合格はあまり難しくないので、高校を卒業することにこだわらず、進学したいと考えて
   いる場合はおすすめです。

   試験科目 8~10科目
    国語、地理歴史(2科目)、公民(1~2科目)、数学(数学Ⅰのみ)
    理科(2~3科目)、英語(英語Ⅰ)
   科目免除
    高校で単位を修得している科目は受験を免除されます。
     高1を終了していれば6科目程度免除されます。
    また、検定に合格することで免除となる科目もあります。
     数学検定(2級以上)、英語検定(準2級以上)
     歴史能力検定(2級以上)
   合格の基準
    40点程度で合格できます。(100点満点)

   高卒認定試験のメリット
    高校を卒業せずに大学や専門学校を受験・進学することができます。
    高校に通いたくない、高校に通えない、などの場合は高卒認定試験に合格し、
    大学や専門学校の受験に合格すれば、入学できます。

   高卒認定試験の資格
    高校卒業の資格ではありません。高卒の学歴とはなりません。


   ページのトップへ



合格校一覧 

■国公立大学
    北海道大学
    北海道教育大学 釧路校
    北海道教育大学 札幌校
    北海道教育大学 旭川校
    北海道教育大学 岩見沢校
    北海道教育大学 函館校
    室蘭工業大学
    公立千歳科学技術大学
    北見工業大学
    札幌市立大学 デザイン学部
    札幌市立大学 看護学部
    札幌医科大学 保健医療学部
    名寄市立大学 保健福祉学部
    釧路公立大学
    弘前大学  教育学部
    新潟大学  法学部
    筑波大学
    高崎経済大学
    和歌山大学 経済学部
    高知大学
    熊本県立大学 総合管理学部
    琉球大学
    名桜大学

■私立大学
   道内
    旭川大学  経済学部
    旭川大学  保健福祉学部
    北海学園大学 経済学部
    北海学園大学 人文学部
    北海道文教大学 人間科学部
    北海道医療大学 看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部
    日本医療大学
    日本赤十字北海道看護大学
    北海道薬科大学 薬学部
    北海道科学大学
    北海道情報大学
    天使大学 看護栄養学部
    酪農学園大学
    北星学園大学
    藤女子大学
    千歳科学技術大学
    千歳リハビリテーション大学
    札幌学院大学
    札幌国際大学
    札幌大学  法学部
    稚内北星学園大学

   道外
    明治大学  総合数理学部
    中央大学    理工学部
    東京都市大学  メディア情報学部
    東京電機大学  システムデザイン工学部
    工学院大学   情報学部
    昭和大学  保健医療学部
    獨協大学
    人間総合科学大学 保健医療学部
    文教大学 健康栄養学部
    帝京大学
    東海大学
    東京農業大学
    東洋大学
    実践女子大学
    東京工科大学
    京都精華大学
    近畿大学  薬学部
    関西外国語大学

■短期大学
    北海道武蔵女子短期大学
    札幌国際大学短期大学部
    札幌大学女子短期大学部
    光塩学園女子短期大学

■看護学校
    勤医協札幌看護専門学校
    中村記念病院付属看護学校
    釧路市立高等看護学院
    釧路孝仁会看護専門学校
    湘南平塚看護学校

■国際教育機関
    ネバダ・カリフォルニア大学国際教育機構

バナースペース

中浦教室
ブロードバンド予備校 中標津校

〒086-1001
 北海道標津郡
 中標津町東1条南7丁目3-1

TEL 0153-72-5580


中浦教室自習室
入り口


友だち追加